新潟ミルのベンチャーブログです。
ベンチャー企業に就職・転職をするにはpart1
今までベンチャー企業について、数多くお送りしてきましたが、肝心の就職・転職方法をお伝えしていませんでした。 新聞折り込みのチラシや街に設置されている無料の求人誌などを見ても、そうそう掲載されてません。 それではどのように、求人を出しているベンチャー企業を見つけ、応募するかをお送りさせていただきます! ****** 「人材系求人サイトを利用する」 誰もが知っているような大手求人サイトを見てみると、ベ
社内ベンチャーとは
ベンチャー企業という単語では、ブログ内でも頻繁にお伝えしていますし、世間でもある程度認知されている言葉だと思います。 それでは皆様は「社内ベンチャー」という単語をご存知でしょうか? これからより耳にする機会も増えてくることと思いますので、今回は社内ベンチャーについてお伝えさせていただけたらと思います。 ****** 「社内ベンチャー」 読んで字のごとく、社内から生み出されたベンチャー企業を社内ベン
ベンチャーに関する誤解part3
いよいよ今回が最終章となります。 このブログを通して、少しでもベンチャー企業に対する誤解が解けることを願いつつ、最終章をお送りさせていただきます。 それではご覧ください! ****** 「誤解5:出る杭(ベンチャー企業)は打たれる」 日本に昔からあることわざですね。 しかしこれは本当に当てはまるのでしょうか。 確かに誰もが成功していると認める国内IT系ベンチャーの社長が、ある日突然マスコミなどから
ベンチャーに関する誤解part2
ベンチャーに関する誤解の続編です。 まだまだ多くの誤解がありますので、引き続きお送りさせていただきます。 それでは早速、ご確認ください! ****** 「誤解3:IT産業は産業ではない」 ITに馴染みがなかった世代の方から、こういったことを耳にする機会があります。 虚業などと呼ばれることもあるIT産業ですが、最近であれば、LINEの大躍進する姿を目にすれば答えは明白ですね。 IT産業をより盛り上げ
ベンチャーに関する誤解part1
どのような業界・業種でも多少の誤解は少なからずあるものなのですが、ベンチャー企業は特に誤解されていることが多いと思いますので、今回はその誤解を解けたらと思います。 日本のベンチャー企業を取り巻く環境は年々と変わっておりますので、そちらも併せて、お伝えさせていただけたらと思います。 ****** 「誤解1:景気が悪い時には起業すべきでない」 国内の景気は徐々に回復していますが、ベンチャーキャピタルの
ベンチャー企業についてpart4
今回はベンチャー企業のデザインの仕事についてご紹介させていただきます。 私達の生活に溢れている製品や広告などは、ほぼすべてが、デザイナーが消費者の購買意欲を掻き立てるようなデザインを考え、制作されています。 デザイン性は高くあり、尚且つ、消費者に気に入ってもらえるようなものを考えていかなければならないので、とてもクリエイティビティが要求されます。 しかし、採用されれば、そのデザインが日本全国、場合
ベンチャー企業についてpart3
営業・マーケティングに続いては、エンジニアのお仕事についてです。 営業・マーケティングは製品やサービスを広めるための業務をするわけですが、エンジニアは製品やサービスを作り出す業務です。 世間にはどのようなエンジニアがいて、どのような製品・サービスがあるのでしょうか。 ****** 【エンジニア】 「ソフトウェア開発」 エンジニアと呼ばれるお仕事の中で、皆様にもよく知られている業種と言えば、SEでは
ベンチャー企業についてpart2
中小・ベンチャー企業を調査していくと、本当に様々な仕事があるなと再認識させられます。 皆様はどのような業界に興味があるのでしょうか。 今回はマーケティング関連のお仕事の紹介になります! ****** 【マーケティング】 「不動産業」 投資マンションの市場調査や物件企画、投資家のコンサルなど、幅広い業務に携わることができます。 人生の三大要素の「住」の部分に携われるお仕事ですので、やりがいも大きいで
ベンチャー企業についてpart1
ベンチャー企業について様々なことを、お伝えさせてもらっていますが、ベンチャー企業と一口に言っても、業種や仕事内容も様々です。 今回からは業種別にどのような仕事をベンチャー企業がしているのかを、お伝えできたらと思います。 それではスタートです! ****** 【営業】 「コンサルティング会社」 販売促進や経費削減などに関する提案が主な業務と言えるでしょう。 お客様の抱える問題や悩みに対し、最適な商品
ベンチャー企業がこれからの時代を生き抜くヒントpart3
いよいよ最終章となりましたが、前回・前々回のブログはご覧いただいていますでしょうか。 当たり前のことですが、非常に大切な内容が詰まっていますので、振り返ってご確認いただけますと幸いです。 それではどうぞ! ****** 「ソーシャルメディアを上手く利用する」 今や個人でも大きな情報拡散をできるツールとして、SNSなどのソーシャルメディアが挙げられます。 ソーシャルメディアの普及により、世界各地の様
ベンチャー企業がこれからの時代を生き抜くヒントpart2
競争化社会の中でどのような姿勢で生き抜いていくかを、前回からお伝えさせてもらっておりましたので、今回はその続きをお送りさせていただきます。 時代は刻々と変化していきますが、そこで大切なものとは何か。 以下、ご確認ください! ****** 「読み取るトレーニングをする」 公的機関から提供される情報・サービス、その他多くの情報を正確に読み取り、認識する能力を高めることで断トツの力を発揮することができま
ベンチャー企業がこれからの時代を生き抜くヒントpart1
大企業、中小・ベンチャー企業に関わらず、これからの時代はより競争が激しくなります。 そのような競争化社会の中でどのように生き残っていくのか。 今回はそんなお話をさせていただけたらと思います! ****** 「社会的に正しいということを意識する」 経営者の公私混同、定義は様々ですが、ブラック企業などと呼ばれる企業も、年々減少しています。 社会に応援される企業、ここが大きなポイントになります。 企業と
サイト内検索